執筆したUiPathの技術書が出版されることになりました!

ご縁あってUiPathの技術書を2019年から執筆しておりましたが、この度出版されることになりました😁
タイトルは 「基礎がよくわかる!ゼロからのRPA UiPath 超実践テクニック」 です🙂

2020年7月18日から発売を開始しています⭐️ pic0

第五話までの要約

「アプリケーションアーキテクトがRPAやってみたら思ってたより楽しくて、もっとエンジニアにもRPAに興味持ってもらいたいなって思ってエンジニア目線でのブログ書いてたら出版社から書籍執筆のお誘いがきて、初心者の方もゼロから学べて、実践的な内容を盛り込んだ中級レベルを目指せる本を書くことになったので、「Markdown + GitHub + GitBook」で執筆環境を構築して書籍用の演習アプリも開発した」ってところです。

過去の投稿はこちらからどうぞ

いざ執筆開始!

執筆環境も用意し、演習アプリも開発したので、満を持して執筆を開始しました😁

第一章の「UiPath Studio 画面構成」あたりから書き始めました。
章ごとに骨子はある程度決めていたので、中身を肉付けしていくだけです。
文章を書きながら、ストーリーに沿ってスクショを取っていきます。

最初って、なんだかんだいっても嬉しくて、楽しくて、さくさくと進めていけました。(後で大量のスクショ差し替え祭りになるとは知らずに🙂)

書きながら大変だったことがいくつかありました。
今回は大変だったことトップ3をランキング形式で説明します😁

大変だったこと 第3位!

普段あまり使わない機能の説明です。

pic3

ハンズオンセミナーの講師をやっていると、Studioの画面構成や頻出機能の紹介はよくするので、頭に浮かんでるのがあるのですが、例えばSVNやGitの構成の説明、インポートパネルの紹介はあまり行いません(その場面において必要じゃないですから)。

でも書籍で体系的に説明するとなると、一通り説明する必要があります。
またこういった少し専門的な内容をどう伝えるべきかは結構悩みました。

大変だったこと 第2位!!

UiPathのバージョンアップが速すぎる!レイアウトが変わりすぎるです。

本格的に執筆を始めたタイミングは2019年6月頃で、当時はまだ製品版としてはv2018.4.5あたりが最新バージョンだったと思います。
書籍当初、本書のターゲットバージョンは2019年秋に公開予定のLTSバージョン(v2019.10系ですね)を想定していたので、先を見越してCommunity Editionをベースにスクショ作ってました。作ってました。。。

ほんと、びっくりするくらいの速さでバージョンアップが行われ、レイアウトが変わるのですよw
ある時はプロジェクト作成時に、「VB」と「C#」どちらか言語が選べるメニューがあったり、ある時はリボンの構成やアイコンが変わったり、Flowchartの「Start」の見た目が変わったり。笑

普段開発してると、あまり設定画面って見ないと思うんですが、設定画面も面白いくらいちょこちょこ変えてるんだなってわかりましたw

Community Editionでは、設定にLabsというメニューが増えてて、実験段階の新機能が試せたりします。
この機能の一つ、「UI オブジェクトブラウザー」が中級者以上向けにですが、 めちゃ良機能なので、また紹介したいと思います!製品版に実装されてほしい!
pic4

ちなみに第一章の「UiPath Studio 画面構成」とかはv2020.4のFTSバージョンに合わせてスクショ取り直してます。

大変だったこと 第1位!!!

全てを文章で伝えることの難しさです。

仕事でUiPathのハンズオンセミナー講師をすることも多いのですが、受講者はIT部門ではない業務部門の方もいます。
セミナーでは、いきなり本題に入らず、これから実習する内容を整理し、なぜその操作をするのか、その設定をしないとどうなるのか、口頭で説明しながら実習を進めていきます。また説明しながら、受講者の顔色や手の動きなどで理解できているかどうか反応を見て、時間配分や説明量を変えていくわけです。

この経験があるから、書籍を執筆できる自信があったわけですが、楽観的に考えていたところがありました。

ハンズオンセミナーの資料に最低限必須な要素は操作手順がわかりやすく完全に記載されていること、要点が書かれていること、これにつきます。逆に細かく文章が書かれていると文章を読むのに必死になって話を聞いてもらえないこともあります。つまり、セミナーにおいて、重要な概念の説明は、相手の反応を見ながら口頭で説明するのです。

そうなんです。

セミナーと同じ品質を書籍で表現するのってすごく難しくない?

  • 相手のレベルに応じて説明量を書えることができないこと。
  • 背景や概念を丁寧に説明しようとすればするほど、長く、読むのに疲れる説明となってしまうこと。

わかっていたけど、やっぱり難しいところでした。
第七話で書きますが、実際文章書きすぎ、スクショ取りすぎになってしまって、約4万字ほど削らないと想定ページ数に収まらない騒動が発生しました笑

これもあって、文章の見直し、構成の見直しにはそれなりに時間を費やしましたorz

文章だけで全てを伝える。

文章書く仕事してる人がすごいなって思ったのはやっぱりここですね。。。!

ってことで最初はさくさく進めてたんですが、途中からなかなか筆が進まなかったり、構成を見直したりしながら、順調にスケジュール遅延を起こし、後半いろんな方に迷惑もかけながらも助けてもらい、なんとか執筆を進められました。

関わっていただいた方、ほんとにありがとうございました!

pic1

pic2